BSAキャンプ
2025年10月3日 ~5日



一部のスカウトはBSAキャンプに参加しました。
Tamaヒルズのゲートをくぐると、いつものキャンプとは異なる光景が広がっていました。自由なBSAのスカウト達、アメリカンな食事、大胆かつおおらかなイベント運営、かと思いきや、セレモニーでの誓いの言葉に圧倒されました。欲を言えば、スカウト達がもう少し交流できるとよかったなと思います。今後に期待です!
※BSA: Boy Scouts of America(ボーイスカウトアメリカ連盟)
稲刈りと募金
2025年10月5日



春に自分達で植えた稲が立派に育ち、秋晴れの中稲刈りをしました
みんなで協力し、束ねた稲を干して乾燥させました。1人ずつ機械での稲刈り体験もし、操縦が難しく曲がってしまうこともありましたがみんな上手にできました。
お米が出来るまでの工程や農家さんの苦労などを実感した1日となりました。
稲刈りの後は海老名駅周辺で赤い羽根共同募金に参加しました。
くまスカウト歓迎集会
2025年9月20日



くまスカウト(カブ隊小学5年生)を迎えて歓迎集会を行いました。計画では1泊キャンプでしたが、雷や突風の可能性があるため日帰り集会を行い、メスティンを使ったシュウマイ、蒸しパン作りやテント設営練習、 ストレッチャーレース、チーフリング作りに取り組みました。ボーイ隊スカウトは先輩スカウトとして、くまスカウトの指導をしっかり行えました!くまスカウトがボーイ隊へ上進してくることを楽しみにしています。
地区ラリー訓練と月の輪集会
2025年9月7日



11月3日の県央地区ラリーに向けて4種目の訓練を行いました。これまで練習してきたロープ、手旗のスキルを使って、各班で協力して本番さながらの訓練ができました。残り2か月を切り、スカウト達は自宅でも練習を続けていきます。
そして、午後はカブ隊のくまスカウトを迎えて月の輪集会を行いました。スカウト達は緊張しながらもボーイ隊長の話をしっかりと聞きながら、ボーイ隊の初級の項目を学習することができました。
オーバーナイトハイク
2025年8月23日~24日
.jpeg)

.jpeg)
待ちに待ったオーバーナイトハイクに参加しました。
茅ヶ崎の海で夕日を浴びながら富士山を眺めた後、団本部に向けて出発しました。
普段とは異なる夜の景色の中で、疲れを感じながらも仲間たちとわいわい楽しみながら約25kmを歩き続け、7時間半後、団本部には日をまたいだ午前2時に到着しました。
途中、くじけそうになることもありましたが、お互いに励まし合いながら進む姿が見られ、成長を感じることができました。今回のハイクは、他人を思いやる大切さを改めて実感できた素晴らしい経験でした。
班旗立て練習とOHN準備など
2025年8月17日



夏キャンプも終わり、今回は午前中のみの隊集会です。班旗立ての練習、オーバーナイトハイク(OHN)のコース確認、9月のくまスカウト歓迎キャンプの内容検討を行いました。
班旗立てを短い時間で行うには、班での役割分担とまとまりが必要です。これからレベルアップしてくれることでしょう。
活動の合間に以前スカウトが収穫した梅を使い、育成会にて梅ジャムと梅みそを作ってくれ、おいしく頂きました!作ってくれた育成会の皆さん、ありがとうございます。
このメンバーでの活動も残り3カ月、総仕上げにとりかかる時期がきました(海老名第3団は11月に年度切り替えです)。
夏キャンプ(後半)
2025年8月1日-4日



今回のキャンプは相模原第2団の関係者の土地 をお借りし、急きょ相模原第2団ボーイ隊と合同のプログラムを複数行いました。後半の2日間は黒部ダム見学、オーストラリア出身リーダーによる英語講座、スタンツ披露、大王わさび農場見学等を楽しみました!3日目夕食のダムカレー作りで豪雨がきてフライやテントに影響が出ましたがすぐにスカウト達は復旧に向けて行動ができました。
4日間で3人のスカウトが体調不良でリタイヤとなりましたが、スカウト一人一人が成長したキャンプでした。
相模原第2団の皆さん、ありがとうございました!
夏キャンプ(前半)
2025年8月1日-4日



春キャンプ、ゴールデンキャンプ、地区キャンプに続き待ちに待った3泊4日の夏キャンプです。長野県大町市のキャンプ地から前半の2日間は、山岳博物館や天然水工場の見学、わっぱらんどでのクールダウン、名物おやき・五平餅作り、花火などを楽しみました!おやつの生で食べられるとうもろこしは本当に甘くてびっくりしました。おきてのうち、親切、礼儀正しい、感謝の心を意識して行動することができました。
県央地区キャンプ
2025年7月20日-21日



相模原第2団野営場にて、県央地区合同キャンプに参加しました!
ミニキャンプファイアでのスタンツ、高さ5メートル近くの信号塔作り(小学生は竹でミニ信号塔)などに、県央地区の仲間と楽しく取り組むことができました。他の団の仲間との取り組みでスカウト達は良い刺激を受けたのではないかと思います。さあ、次は長野での3泊4日夏キャンプです!
県央地区キャンプ準備
2025年7月13日



翌週の県央地区キャンプに向けて、角縛り、ねじ結び、張綱結びや班旗たての練習を行いました。また、夏キャンプに向けて、キャンプのしおりの説明や役割分担決め、ソングの練習も行いました。
猛暑なので室内での活動でしたが、隊長からじゃがいもを提供してもらい、スープで食べて元気にスキルアップすることができました!
コンパス・計測・手旗等訓練
2025年6月22日



参加スカウト8人が真夏の天候のもと、各種スキルの訓練を行いました。夏キャンプで使うテントや食卓用フライの設営、手旗、コンパス基礎、計測、総合訓練に取り組み、各スカ ウトはさらにスキルアップできた一日でした。いよいよ夏キャンプまであと1ヶ月と少し!さらに地区のキャンプも控えており、スカウト達にとっては楽しい活動が続きます!
田植え&スキルアップ
2025年6月1日



晴天に恵まれ、毎年恒例の田植え体験を隊全体で行いました。泥に足を取られながらも、楽しそうに苗を植えるスカウトたちの姿が印象的でした。昼食は、育成会の方々が用意してくださったタケノコごはんと豚汁を団本部でいただき、午後は梅ジュース用の梅の収穫で大いに盛り上がりました。その後、手旗ゲームや三角巾を使った救急法に取り組み、スカウト技能もしっかりと学びました。お米の大切さや自然の恵みを実感できた、貴重な一日となりました。
全隊集会と三角点ミニハイク
2025年5月11日



青空の下、2月のBP祭以来、全隊が集まりジャンケンゲーム、大縄などで盛り上がりました。
続いてボーイ隊集会では、4月の鎌倉ハイキング振り返り、読図復習を兼ね瓢箪塚古墳の三角点探しのミニハイクを班毎に実施。全班、時間内に無事クリアしました!
ゴールデンキャンプで使ったスキルをさらに向上させるため、ロープ訓練、手旗ゲームにも取り組みました。夏キャンプに地区ラリーも控えています、さらなるスキルアップを目指し頑張りましょう!
ゴールデンキャンプ
2025年5月3日~5日



野営場で2泊3日のゴールデンキャンプを実施しました。天候にも恵まれ、けがもなく無事に終了しました。班ごとにテントを手早く設営し、チームワークの成果を発揮。立ちかまどの組み立てや、かまどを使った料理など、工夫と協力が求められる多彩なプログラムに取り組みました。カレーや蒸しパン、タケノコの料理もおいしく完成。薪割りや火おこしといった貴重な体験もあり、ゲームや活動とあわせて、時間があっという間に感じられる楽しい3日間となりました。
鎌倉ハイキング
2025年4月27日



春の晴天のもと、逗子駅から由比ヶ浜まで約15kmのハイキングを行いました。途中から班に分かれ、地図とコンパスを使ってルートを確認しながらゴールを目指しました。途中のガレージ見学では自転車の奥深い世界を学ぶ貴重な体験も。由比ヶ浜では鳶に気をつけながらのランチと、砂浜でのカプセル探しゲームで大盛り上がり。自然とふれあい、協力し合いながら楽しく充実した一日となりました。
ハイキング準備
2025年4月13日



次回の鎌倉ハイキングに向けて、コンパスを使った読図スキルを学習し、団本部近くにある座標で指定された三角点を実際に探し出しました。昼食にはメスティンで和風パスタを作って食べ、その後は鎌倉ハイキングのルート検討を行いました。
あいにくの雨と寒さの中での活動となりましたが、本番の鎌倉ハイキングでは晴天に恵まれることを願っています。
春キャンプ
2025年3月29日-30日



今年度初の1泊2日の春キャンプを野営場で行いました。
真冬に戻ったような気温と雨の中、スカウトは協力して設営を行い、夕食作りやナイトゲームなどを楽しみました。
初めてテントで寝るスカウトもいましたが、寒い中、みんなよく眠れたとのこと。
雨の設営は貴重な経験です。次はゴールデンキャンプに向けて、さらにスキルや班のチームワークを向上させていきましょう!
スキルアップ隊集会
2025年3月16日



団本部でスキルアップ隊集会を実施しました。
手旗は、お互いに問題を出し合うゲーム形式で楽しく覚えました。救急法講習では三角巾を使って基礎レベルの技術を身につけました。キムスでは、新たに3人が基準をクリアし、進級手帳を更新。
また、来月の鎌倉ハイキングに向けて地形図とシルバコンパスを使った実践練習を行い、様々なスキルを高めた1日でした。
テント設営訓練
2025年3月2日



班ごとに分かれて今年度初のテント設営訓練でした。A型テント、食堂フライ、ドームテントをたてて、しまう練習です。春キャンプでは実際にたてたテントに寝るのでみんな頑張りました。 ペグ打ちにも少し苦戦している様子が見られましたが、食堂フライは初めてにしては立派にたてることができました。 先輩スカウトは、後輩スカウトにしっかりと教えられるようになることを目指して、今後も経験を積んでいきましょう。
BP祭(ワクワク自然体験遊び)
2025年2月16日



北部公園で午前中は、100mの歩測とスカウトペース(2kmを15分で歩く)に挑戦しました。歩測では見事にピタリ賞を出したスカウトもいました。
午後はBP祭としてワクワク自然体験遊びが開催され、ボーイ隊は「ミサンガ作り」と「ストラックアウト」のブースを担当しました。来場者に楽しんでもらえるよう工夫を凝らし、多くの方に体験していただきました。スカウトたちは、ボーイスカウトの魅力を伝える良い機会となり、積極的に交流を楽しんでいました。
BP祭準備とチーフリング作り
2025年2月9日



来週のBP祭※に向けて、ミサンガ作りやストラックアウトの準備、班内の役割分担を行いました。さらに、24個のアイテムを記憶する「キムスゲーム」 にも挑戦!昼食では、メスティンで炊いたごはんで恵方巻作り。今日は「肉の日」ということで、お肉入りの恵方巻をおいしくいただきました。
午後は パラコードでのチーフリング作りに取り組みました。
※BP祭とは
ボーイスカウトの創始者 ロバート・ベーデン-パウエル の生誕を記念した行事です。
野営場整備とスキルアップ
2025年1月26日



天候に恵まれた中、各班に分かれて野営場の整備を行い、たき火の後は手旗、ロープワーク、三角巾を用いた救急法の基礎を学びました。先輩スカウトはしっかりと後輩スカウトに教える姿が定着しつつあり、嬉しい限り。お昼はメスティンで炊飯し、各自が持参したお気に入りのレトルト食品で昼食!そして、午後は午前中のスキルを使った班対抗ゲームで盛り上がりました!
真冬でも元気に活動できた一日でした。
新年団集会
2025年1月12日



2025年最初の集会である新年団集会に参加しました
弥生神社にお参りに行った後、昨年1年田植えから稲刈り、脱穀を行ったもち米を使った餅つきを体験しました
その後、育成会に作ってもらった雑煮とついた餅をおいしく頂きました(育成会の皆さん、ありがとうございます!)
もちろん手旗とロープスキルの練習もしっかりやりました!
しめ縄作りと夜回り
2024年12月21日-22日



新しい班の結束を深めるため団本部で舎営を行いました
田植えから稲刈りを行った稲を使ってのしめ縄作り、何年もやっているスカウトは他のスカウトを支援しながらも立派なしめ縄を作ることができました
夜はカブ隊くまスカウトと市内の夜回り、隣の座間市の花火をみて、メスティンで鍋料理作り!
また、今月末に引越しで他の団に転団する長年一緒に活動してきたスカウトを弥栄で送り出しました
自己紹介と歳末助け合い募金
2024年12月8日



新しいメンバーでの初回の活動です
育成会の落ち葉掃除に少し参加した後、まずはお互いを知るために自己紹介を行いました
その後、海老名駅に移動し、歳末助け合い募金の奉仕を行いました
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました!
2025年度上進式
2024年11月23日



海老名第3団の発団記念日に上進式が行われました
2年ぶりに弥生神社での上進式ということで厳かな雰囲気のもと、カブ隊から上進者11名を迎えました(うち2名は休隊)
緊張しながらもしっかりボーイスカウトの誓いをできたスカウト達、これからのボーイ隊での活躍に期待です!