お別れ会
2024年11月10日



今年度最後の活動として1年間を振り返りつつスカウト仲間との別れを惜しみます まずは暗号文課題を組み合わせたリーダーからスカウトへのメッセージ うまく解読してくれました その後はおやつを楽しみながら各スカウトが楽しかった活動を発表したり、リーダーから各スカウトへメッセージを伝えて1年間の活動を終えたのでした
くま舎営
2024年11月9日-10日



くまスカウトのみで最後の舎営を行いました 夕食では手作り餃子に挑戦!育成会サポートのしょうゆラーメンと一緒にカブ隊最後の夕食を満喫しました! デザートタイムはロング竹そうめん流し改フルーツ流し大会で大いに盛り上がりました 就寝前はカードゲームを楽しみました 夜中まで語り合ったスカウトもいたようで良い思い出になることでしょう
地区ラリー
2024年11月3日



県央地区のスカウト達が集まる恒例行事 今年は相模原市の古淵鵜の森公園で開催されました 組ごとにポイントラリー形式でゲームを楽しむことが目的ですがその合計点で入賞組は表彰もされます 我が海老名3団は・・・ 最高順位が4位! 惜しくも今年は入賞ならずでした 午後は全体イベントでゲームや事前に準備した自己紹介カードを他の団のスカウトと交換したりと今年も楽しい思い出になったことと思います
ハイキング(秋)
2024年10月27日



今回は山北町にある大野山 御殿場線の谷峨駅から登山開始! 先頭と最後尾で距離が離れたものの全員無事登頂してくれました 富士山は曇っていて見えなかったものの箱根・丹沢の山々に相模湾と雄大な景色を楽しみました 山頂で美味しいお昼ご飯とおやつを満喫したあとは下山開始 舎営で予習した ”下山が最も危険” であることを思い出し集中してゴールの山北駅まで無事に到着 よくがんばりました! ハイキング後の夜ご飯もおいしいよ
秋の舎営
2024年10月19-20日



一泊二日で団本部に宿泊し、恒例行事であるハイキング秋、県央地区ラリーの準備に取り組みました
初日は地区ラリーの準備として竜のお面と他団のスカウトと交換する交流カードを作成しました 二日目はハイキング予定の大野山についての予習と注意事項について学び、その後は地区ラリーに向け組毎にロープワークや計測などのトレーニングに取組み充実した舎営となりました 地区ラリーがんばるぞー!
カブブック取組と募金活動
2024年10月6日



予定していた稲刈りが悪天候のため中止となり午前中は団本部でカブブックの残課題に取り組みました 結果オーライ??うさぎ、しか、くまそれぞれスカウト章獲得の目処がつきました そしてランチタイム 稲刈りは中止ですが豚汁の提供が行われ今年もおかわり続出で大好評でした
午後は海老名駅周辺に移動して赤い羽根の共同募金に参加しました 毎度暖かい募金へのご協力ありがとうございました
カヌー・カヤック体験
2024年9月29日



毎年宮ケ瀬遊水池で行う秋の人気活動です インストラクターから安全注意点と基本操作について講義を受けて早速カヌー(うさぎスカウト)、カヤック(しか・くまスカウト)に別れて体験開始! カヤックは少し難しいのですが今年は初めてのスカウトも午前中で無難に乗りこなせるようになりました(すごい!) なので午後は組対抗リレーを行うことができ各組の団結力が更に高まりました!
全隊活動と計測
2024年9月8日



久々の全隊集会! ボーイ隊・ビーバー隊との混合チームでくつ飛ばし・大縄跳びを行い交流を深めました その後は修得課題の”計測”の歩測に取り組みました まず自分の1歩が何センチかを確認して30メートル級の課題にチャレンジ 各スカウトの歩測結果はばらばらでしたが話し合って組毎に申告距離を決定した結果ほぼ1メートル以内を達成! 各組チームワークばっちりです
組集会で通信博士
2024年8月25日



今日は組毎に分かれてチャレンジ章の「通信博士」に取り組みました ボーイ隊の先輩スカウトから手旗信号の基礎を教わり、練習の成果自分の名前を手旗で表現できるようになりました!(先輩スカウト教えるの上手)
さらに手話での基本的なあいさつについて学びました 忘れないように日常でも使ってみよう!
夏キャンプ(初日)
2024年8月2日



待ちに待ったキャンプ初日! 途中御殿場にある樹空の森に 立ち寄り富士山について学んだ後、富士市立少年自然の家に到着! 入所式のあとはさっそく本日のメインイベント野外炊事 組毎に分かれて材料の仕込み、焚き火をおこしてカレー作りに取り組みました やっぱり野外料理は最高!おかわりが絶えずあっという間に完食 食後は夜のゲームで盛り上がり初日の活動を終えたのでした
夏キャンプ(2日目)
2024年8月3日



昼の活動では施設周辺のオリエンテーリングコースを散策しながら火山活動によってできた溶岩洞穴を探検しました
夜は今年もボーイ隊の先輩、ビーバー隊の後輩と合同でキャンプファイヤーです! 今年のスタンツは寸劇、ダンスに歌ありとバラエティに富んでおり、かつ各組完成度も高く最高に盛り上がりました(みんな感動をありがとう!)
夏キャンプ(最終日)
2024年8月4日



楽しいキャンプも今日で最終日です キャンプの記念に竹とんぼ作りに取り組みました 思ったより難易度が高く時間内に完成できなかったスカウトもいましたがつくり方は教わったのでお家でお父さん・お母さんと完成させてくれることでしょう 全隊合同の退所式を行い今年も無事に全日程を終えることができました 施設のみなさん、そして日本一の富士山 楽しい活動と思い出をありがとう!
消防学校に参加
2024年7月25日



夏休み序盤、神奈川県防災センターで少年少女消防教育に参加しました
消防車・救急車乗車体験、放水体験、消防・救急講習、震度7体験、そして風速30m体験など、救急や防災に対する意識を高めることができたかなと思います 中でも猛暑の中だったので放水体験が楽しかったようです
田んぼとキャンプ準備②
2024年7月21日



午前中は6月に田植えをした田んぼの整備です みんなで田んぼの中、周りの草とりに取り組み、境界がはっきりしてとてもきれいになりました!
その後は前回に引く続きスタンツ準備です 小道具の制作、台本の最終確認をして最後にリハーサルを行いました 寸劇やダンスなど各組上々の仕上がりで本番での盛り上がり間違いなし! 次はいよいよキャンプ本番です
夏キャンプの準備
2024年7月14日



8月の本番に向けて7月の活動では主にキャンプの準備に取り組みます キャンプのしおりで2泊3日の活動内容を理解したあとはキャンプ長やタイムキーパーなど各組の担当決めを行いました その後はキャンプファイヤーで披露するスタンツ(寸劇)の準備です 各組ネタ・台本が仕上がってきたようで読 み合わせや練習に取り組んでいました 次回はリハーサルです
藍染め体験と自然観察
2024年6月23日



愛川公園に行ってきました まず工芸工房村で藍染めのハンカチ作りです 少し匂いがきつかったようですが素敵な仕上がりにスカウト達は大満足でした
お弁当のあとは公園内で自然観察のほか公園の生き物探し企画に参加し今日も盛りだくさんの活動を終えたのでした ダムの放流見学やアスレチックも気になりますね
運動選手
2024年6月9日



チャレンジ章運動選手取得に向けて50m走、ボール投げ、立ち幅跳びに取り組みました みんな一生懸命取り組むことができました その後は久々の全員でのドッヂボール!
そして、今年の夏キャンプに向けて、スタンツの検討を始めました 今年のスタンツテーマは「日本一!」 各組がどんなスタンツを見せてくれるか今から楽しみです
田植え
2024年6月2日



梅雨前の恒例行事 スカウト達が日替わりで水やりしながら 育てた苗を自ら田植え体験です 横一列に並んでボーイ隊の先輩に教わりながら担当分を最後まで丁寧に植えてくれました
田植えのあとは育成会による炊き出し! 昨年収穫のお米と今春収穫した筍でおこわと豚汁です 今年も最高においしくおかわり続出で大盛況でした!
秋の稲刈りまで成長を見守りたいと思います
ハイキング-初夏
2024年5月26日



社家駅をスタートし地元相模七福神のうち海老名市内の四福神をポイントラリー形式で巡りゴール(解散場所)の海老名駅を目指しました 道中はえび~にゃを探せ、ランドマークビンゴの司令がありモチベーションは高く公園でのランチを挟んで全組が四福神を無事巡りきりました!
(リーダー後記:今回お参りした寺院では法要を行っていたところもありましたが、騒がしくしてしまいご迷惑をお掛けしました。今回の反省から今後は寺院への事前伺いやスカウト達への寺院内でのマナーの説明など配慮いたします。)
全隊ゲームと組集会
2024年5月12日



午前中はボーイ隊・ビーバー隊と年齢差9歳!の合同チームを結成し各種ゲームや大縄跳び大会で仲良く遊びました
午後はカブ隊のみで組毎に分かれて組集会 ボーイ隊の先輩(デンコーチ)のサポートももらって追跡サインや8方位について理解を深めました
サイクリング
2024年4月21日



2年ぶりに復活! 今回は自転車初心者も多いことから距離は短め 相模川サイクリングロード走って寒川中央公園・寒川神社を目指しました 途中アクシデントで転倒してしまうスカウトもいましたが大きな怪我等もなく無事ゴール!
帰り道 疲れがピークの海老名運動公園では支援者によるアイスクリームサービスでエネルギーチャージ! スカウト達は無事最後まで走りきってくれました
春の野草料理とロープ
2024年4月7日



神奈川県央地区の緑化委員の先生方に来てもらい、春の野草について勉強し、たくさんの野草をつみました
つんだ野草はスカウトのお母さんにも協力してもらい天ぷらなどにしてもらい美味しくいただきました!その場でとったタケノコ料理もおいしかったね
そしてデンコーチ(ボーイ隊スカウト)による、なわ結びを教えてもらいスキルもバッチリです!
春の舎営
2024年3月23-24日



一泊二日の活動です 野営場で消化器の実技訓練のほか災害対策・災害時の行動について学んだあと竹ベンチの更新作業や雑草除去を行いました
宿泊地の団本部へは組対抗ポイントラリーで移動し、夕食を挟んで自転車博士の座学やナイトゲームで初日を終えました 翌朝は朝のゲーム朝食と団本部・周辺の清掃を行い盛りだくさんの活動を最後までよくがんばりました!
火起こしと野外料理作り
2024年3月10日



今年度初! 野営場での活動です
ウォーミングアップに野営場周辺を散策した後 活動開始!
マッチを用いた着火訓練のあとはU字コンロで焚き 火を起こしてコンソメスープ作り メインは牛乳パックを用いたカートンドッグです
やっぱり野外料理は最高でした!
フォレストガーディアン
2024年2月25日



まずは新チャレンジ賞です 森と人々の生活の関係、森を守るために日々の生活でできることを学びました
ゲームとランチのあとはスカウト修得科目の世界の国々 興味のある国の特徴や文化について学びました 雨で一日屋内での活動となりましたが休み時間中は雨も構わず外で遊ぶスカウトが多数! やっぱり外での活動のが一番だね
BP祭 って何?
2024年2月11日



ボーイスカウト創始者ベーデンパウエルの生誕を祝い毎年2月に体験イベントを開催しています 我がカブ隊は方位ゲーム、竹ぼっくり、竹ピンポン玉入れの3ブースの準備・運営を担当! スカウト達は一生懸命がんばってくれて体験者のみんなも楽しんでくれたと思います 本体験会から新しい仲間が増えると良いです
基礎訓練1
2024年1月28日



午前はカブ隊基礎訓練です ”国旗”では畳み方や掲揚方法を実技体験し、 ”計測”では手足や歩測による計測方法を学び、組対抗計測ゲームで理解を深めました
午後はこの時期恒例の豆まきです リーダー鬼達が突然乱入!これにスカウトたちは豆まきで対抗! 1年間の福をお願いします
新年団集会
2024年1月7日



元旦から能登半島地震が発生し悲しいスタートとなりました 我が海老名3団も急遽前日の1/6に被災地への義援金募金活動に参加してきました
今日の活動は震災犠牲者の方々に対する黙祷に始まり、恒例の初詣、餅つきを行いました スカウトの安全と健康、そしてこれ以上の災害や事故のない1年 になることを祈願したいと思います
クリスマス会@野営場
2023年12月24日



恒例の組対抗ケーキコンテストでは今年も各組名作揃いで審査に難航しました
クリスマスソング、食事、ケーキのを楽しんだあとはマジック研究会です リーダーから5種類のマジックを伝授され見事にマスター やったね!
最後はサプライズの隊長サンタが現れプレゼントのおまけ付き 今年も大満足のクリスマス会でした
クリスマス会準備と募金
2023年12月10日



午前中は今月予定しているクリスマス会に向けてケーキのお菓子デコレーションの計画やクリスマスソングの練習を行いました 今年も厳選のソングと独創的なケーキが楽しみです!(わくわく)
午後は海老名駅周辺で歳末助け合い募金活動に参加しました 今年もたくさんの暖かいご支援ありがとうございました!
組旗としめ縄作り
2023年12月3日



毎年初回の活動では組旗を作成します 新しい組の仲間が話し合いシンボルとなる動物を決めメンバーのサインとともに一気に仕上げました
午後は稲刈り時に仕込んでおいた”わら”を使って年末恒例のしめ縄作りに取り組みました
初回から盛りだくさんの内容でしたがみんな最後までよくがんばりました
2024年度上進式・入隊式
2023年11月19日



今年度カブ隊は30名5組体制でスタート!
新たに加わった8名はみんな緊張した様子でしたが立派に入隊儀式であるカブスカウトの約束ができました
今年もたくさん楽しいプログラムを計画しているので乞うご期待!